お久しぶりです。
行政書士の木下です。
平成30年後期の保育士試験申し込みを今さっき郵便局で終えてきました

まぁ、ちょっといくつか言わせていただきたい事がありまして...、
ブログで大変恐縮ですが、失礼します。
- まず、保育士試験の手数料高すぎじゃないですか?(試験申し込み料金1万2950円+郵便局手数料130円+簡易書留代金430円=合計1万3510円)それも、科目合格していても全部の試験科目を受ける前提の手数料がかかるんですよ?これは、おかしいですよ。因みにですが、司法書士試験8千円、行政書士試験7千円です。あんなにきれいな手引きとか申請書とかいらないです。申請を終えたら処分するだけですから!ホームページからのダウンロードで十分です。また、これらの受験料を負担してくれる会社さんもいらっしゃいますが、おそらくほとんど、保育従事者の方の自腹ですから、、ここは負担を軽減する措置を講じないと保育士は増えません!
- あと、保育士試験は実務家登用試験にするべきだと思います!簡単に言うと、学習したことがすぐ実務で使えるような試験問題作りに変えるべきだと思うんです。歴史知識なんて実務では使いません。保育所に携わる事が多いので、代弁させていただきますが0歳〜2歳未満の乳児や幼児は別の生き物です(とてもデリケートという意味です)。扱いにとても慎重になりますし、保護者から大事なお子様を預かるという責任からくる緊張もあります。もし、仮に保育士試験合格して、じゃあ0歳児を責任を持って預かってくださいと言われても難しいですよ、この試験の内容だと...。オムツの変え方実習とか、抱っこの仕方食事の与え方実習とか、そういった実技試験や、合格後の講習を義務化していかないと即戦力になる保育士は生まれないと思うんです。あと、乳幼児のアレルギーや病気などの知識も試験内容により反映して欲しいです。あと、厚生労働省発行の公式テキストを作って、対応マニュアルなんかとして利用できれば保育士のもしもの時に役立つと思うんですが...。世の中に出回ってる市販されてるテキストは簡素化されてて試験に合格するためのテキストになってしまっているので実務ではほとんど使えないです。
あと、、なんかあったかなぁ。。
あったら、また今度ブログに書きます!

ま、私の個人的な意見なので、その点はご理解ください。(笑)
内閣府の子ども子育て会議でも、是非、取り上げて欲しいです。(まぁ、無理でしょうけど...)
とにもかくにも、、
10月の保育士試験合格目指して、コツコツとやっていきます宣言です!





受験を予定されてる方、一緒にがんばりましょう〜♪
p.s.
ずっと狙ってたカメラ付きルンバを楽天ポイント20倍の時に購入しました。



このロボット掃除機は本当におすすめです。
なぜか、キッチンスペースは掃除してくれませんが(笑)
反抗期でしょうか?
(笑)


【保育士試験合格への道の最新記事】